前回の記事ではネモが1歳になるかならないかの頃、犬の訓練士さんにお願いした時のことをお話しました。

今回は、果たしてどんな成果があったのか、というお話です(下に続く…)
訓練の結果は…
結果どうだったか。
率直に言いますと、うーん、変わったような変わらなかったような。訓練の期間は、延長もできたのですが、やめました。
どれだけ変わったかというと、
お座りとか伏せとか基本的なコマンドを教えたい
訓練士さんにお願いする前から、ネットや本を見て独力で、お座りなどは教えていたんですね。だから、もともと結構コマンドは理解していたのです。訓練士さんにお願いして、さらに、ご褒美をあげるタイミングや、カタルーニャ語でのコマンドが何というか、などは教われて良かったです。その後、自分で、お手、とか、ゴロン、といったコマンドも教えることができました。
ドアのチャイムが鳴るとガウガウ吠える
これは改善は見られませんでした。相変わらずチャイムが鳴ると吠えます。でも、チャイムが鳴って吠えたときにどう対処すればいいかは訓練士さんから教われました。
散歩中に飼い主の横について歩けない。途中で止まって歩きたがらないことも
これは随分改善されました。というか、飼い主の横について歩けない、というのはまだ若くて子犬で遊びたい盛りだったから大変だった部分も多くて、成犬になるうちに性格も落ち着いて、散歩中に困ることもなくなりました。
散歩中に他の犬や人に吠えることがある
これも改善はされました。人に吠えることはなくなりました。他の犬には、苦手な犬には相変わらず吠えます。でも、吠えた時にどう対処すればいいかは訓練士さんから学ぶことができました。
スプレーとか窓を開ける音に反応して吠える
これも少しだけ改善されたかな。でも、吠えることに変わりはないので、スプレーや窓を開けるときは時間を取れるから、前もって別の部屋に隔離するなど対策を取ってます。
費用対効果を考えると
こうやって見ていくと、費用対効果を考えると首をかしげる結果ですよね。ネモは頭が良いうえにかなり頑固な犬なので、訓練士さんも困っていました。訓練士さんが悪かったとは言いたくないけど、もっと良い訓練士さんだったら違ったのかなと思うことはあるけれど、犬との基本的な接し方を学べたという意味では良かったのかなと思っています。
犬の訓練士さんに頼むタイミング
で、話を元に戻しまして、犬の訓練士さんに頼むタイミングですが、犬を飼うのは全く初めて、という方は一度は訓練士さんにお願いしても良いのかなと思います。
犬が1歳とか2歳とかまだ小さいうちの方が、吸収は早いです。
ただし、全ての問題が綺麗さっぱり解決されるとは思わない方がいいかもしれません。場合によっては、解決されるかもしれないけれど、解決されない可能性の方も考えた方がいいかな、と。
訓練士さんのタイプを見極める
あと、訓練士さんによっては、餌や褒めることで訓練するタイプと、罰やショックで訓練するタイプ、またその両方を組み合わせるタイプの人がいます。たとえば、大型犬の場合は、罰やショックを与えてでも、どうしても従わせないといけない、というケースがあるかもしれないけれど、小型犬でそれやると犬のトラウマになってしまうかもしれない、とケースによって異なるので、それも見極める必要があります。
ネットの情報商材には注意
また、私が訓練士さんを探していた時に、ネットの情報商材みたいなのもので、「これを読んだらみるみる問題が解決しました。XXさんの訓練法。今すぐダウンロード」みたいなページがいっぱい出てきたんですけど、これは今でも存在してるのかな、分かりませんが、訓練は対面で行なうものであって、本を読んでも、理論は理解できるかもしれないけど、実践は別物だから、読んだだけで問題が綺麗さっぱり解決するってことはないんじゃないかなと、思っています。なので、大金を払って騙されることがありませんように。
コメント