久々の更新になりますが、本日は胡蝶蘭の話題です。
胡蝶蘭は10年目に突入
さて、我が家の胡蝶蘭、2009年3月に我が家にやってきて以来、年に一度は素敵な花を咲かせて、我々の目を楽しませてくれています。もうすでに10年超えてきました。立派な胡蝶蘭に感謝です!
最近お花が咲いたのは、今年の1月のことでした。当時の記事がこちらです。

2018年の胡蝶蘭が咲いています【9年目!】
我が家の胡蝶蘭。9年目になりますが、今年も美しく咲いてくれました。本日は胡蝶蘭のお話です。ここ最近バタバタしていて、すっかり更新が遅くなってしまいましたが、我が家の胡蝶蘭はすくすくと育ち、気が付けば美しい花々を満開に咲かせてくれてい...
花の季節に備えて植え替え
花が終わってからは、葉を次々と伸ばしてくれまして、立派な姿だったのですが、だんだん脇に傾いてきていて、横に倒れてしまいそうな勢いだったので、本日思い切って、植え替えをしてみました。
植え替えは、もっと早い時期、それこそ花が終わった春ごろに行なうのがベストなのでしょうが、いままでサボっていたので、スミマセン!
鉢替えはせずに、もともと植わっていた鉢に植えなおしました。
具体的には、まず鉢から植物や土をまるごと全部取り出して、枯れてシナシナになっている根をハサミで切って綺麗にします。あまり切りすぎて根からバイキンが入ってしまうと困るのでほどほどに…。
そして、倒れていた胡蝶蘭がまっすぐ鉢に植わるように形を整えて再び鉢に入れて、胡蝶蘭用の土(土とバークが混じったようなやつ)を入れていって形を整えた感じです。
心なしか、さらに元気になってくれた気がします。これから冬にかけて胡蝶蘭の花芽が伸びてくる季節ですからね。現時点でまだ花芽のようなものを確認できませんが、すくすく育ってほしいものです。
台風一口メモ
日本では週末にかけて大型の台風が近づいていますね。念のため、以下の点に気を付けておきましょう。
- 事前に、家の周囲で飛んでしまいそうなものは、紐で縛るなりすべて片付けておく。
- 事前に、軽い植物の鉢は、できる限り室内に取り込んでおく。
- 事前に、家の雨戸は閉めておく。倉庫の扉もしっかり閉めておく。
- 台風がいざやってきて暴風域に入ったら、絶対に外に出ない。
- ただし、山の斜面沿いや川の氾濫域の付近にいる場合は、早めに避難することを念頭におく。
- 1階より2階、窓から遠い位置で眠るようにする
土日なので通勤する方は少ないかもしれませんが、万一通勤する場合でも、早め早めに動くようにして、機を逃してしまった場合、外の様子を見て、さすがにこれは無理でしょう…、という場合は、思い切ってやめてしまいましょうね。
コメント