コスパの良いプログラミング学習ロボット・エジソン(Edison)を使ってみた

プログラミング学習
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

Edison(エジソン) のロボットって何?

エジソンは、オーストラリア発のプログラミング学習用のロボットです。ロボットのお値段も単体で6000円弱とお手頃なうえに、光や音に反応するセンサー、赤外線センサー、線をなぞるセンサーなど、各種センサーが利用でき、遊び甲斐のある造りになっています。

見た目は地味なんですけど、何気にできることが多くて、じわじわ来るロボット。私も、エジソンロボットを購入したのは、かれこれ2年前になるのですが、今でもちょくちょく遊んでいます。

というわけで、この記事では、少しエジソンロボットのことを紹介しみます。

どこで購入できる?

エジソンロボットは、本家オーストラリアのエジソンロボットのウェブサイトから入手できます。全世界どこへでも、もちろん日本へも送料無料で送ってくれます。お手頃なお値段でゲットするには、直接購入するのがベストでしょう。

ただ、海外からで到着までは数日かかるので、急いでるという場合は日本のAmazon でも入手可能です。日本の販売店だと、日本語の解説も付属しているので、日本語の説明が欲しいという場合は、Amazon等で購入するのが良いかもしれません。

Amazonで詳細を見る

見た目はこんな感じ

エジソンロボットを注文すると、オレンジの小さな箱に入ったロボットが到着します。

ロボットはこんな感じですね。

こちらがコード。

付属品は以上です。コンパクトで無駄がありません。

Wifiやブルートゥースは付いていないので、プログラムをコンピュータ(パソコンやタブレット)から読み込むには、付属のコードをロボットに挿して、コンピュータのオーディオ端子(イヤフォンを付けるところ)に接続して、プログラムを読み込む必要があります。

ただ、そんなことをしなくても、取りあえず、バーコードを読み込めば、基本的な動作はできてしまうのです。バーコードで遊んでる限り、ネット環境や有線コードは必要ありません。

バーコードを読み込んで遊ぶ

具体的には、エジソンロボットのウェブサイトからマニュアルをダウンロードして、コード部分を印刷します。マニュアルは、日本語版がPDFで閲覧可能です。こちらのリンクをご参照ください

光を追いかける

実際に、ロボットが光を追いかけるためのバーコードを読み込ませてみましょう。

日本語版のマニュアルの8ページにある「光源追従プログラムを起動するバーコード」を表示します。

バーコード右の矢印の場所にエジソンを配置します。

そして、丸ボタンを三回押すと、エジソンがギーっと勝手に動いて、バーコードを読み取ります。これで完了!簡単でございましょ?

そして、三角ボタンを押すと、プログラムスタート

試しに、懐中電灯を向けてみると…

エジソンロボットが光のある方向に向かって動き出します。ただし、明るい所だと、反応が悪いので、暗いところで行うのがおススメです。

ちなみに、バーコードでは、以下のことが可能です。

できること
ライントレース
拍手による操縦
障害物回避
光源追従
境界内バウンド
相撲プログラム
前進動作(リモコン)
後進動作(リモコン)
時計回り回転動作(リモコン)
反時計回り回転動作(リモコン)
右旋回動作(リモコン)
左旋回動作(リモコン)
ブザー音動作(リモコン)
メロディ演奏動作(リモコン)

楽しいのがリモコン操作

そして、このエジソンロボットで何気に楽しいのが、家にあるリモコンを使って、ラジコンみたいにエジソンロボットを動かせるところです。

エジソンロボットには、赤外線センサーが付いているので、家のテレビやビデオのリモコンをバーコードで読み込んで、ラジコンみたいにロボットを動かすことができるんです。上に表示したバーコードリストの多くが、リモコンを使った操作になっています。

我が家では、テレビと、ビデオデッキのリモコンで試してみましたが、どちらも問題なく動作しました。

実際に動かしてみる

例えば、「前進する」のコマンドを、テレビリモコンの矢印ボタン(画像の黄色部分)に割り当てることにします。

こちらが我が家のテレビ、パナソニックのVieraのリモコンです。

まずは、日本語版マニュアルの13ページの「前進動作を登録するためのバーコード」の矢印にエジソンロボットを配置させ、丸ボタンを3回押すと、エジソンロボットがひとりでに動いてバーコードを読み込みます。

バーコードをロボットが読み込んだら、「前進」にしたいテレビリモコンの矢印ボタンを押します。

ボタンを押すと、エジソンが前進するので、「あ、リモコンが機能する!」と分かります。で完了。

同じように、後進、左折、右折などを各リモコンボタンに読み込んであげると、テレビリモコンで動くエジソンロボットが完成するのでした。

このリモコンで動かすの、我が家の5歳の子が妙にお気に入りで、2台のエジソンロボットにそれぞれリモコンを割り当てて、廊下で競争して楽しんでいます。

ただし、ラジコンではなく、赤外線での操作になるので、2台同時に動かすと、赤外線が干渉するのか、先にボタンを押した者勝ちみたいになります。それはそれで、一つのゲームなんですけどね。

EdMatを制作して楽しむ

また、黒線をなぞるロボットや、相撲大会などをするために、EdMatというシートをダウンロードし、印刷することできます。

Get the EdMat - free activity mat for the Edison robot
The EdMat activity mat is designed to make running robot activities with the Edison robot simple to set up and loads of fun.

このシート、A1サイズなので、とっても大きい。私はどうしたかというと、コンビニでA3用紙4枚に分割して印刷して、後でセロハンテープで貼り付けました。めっちゃ手作り!

このマットには、簡単なバーコード一覧もついているので、遊ぶときには、これ1枚で何とかなるのは便利です。

EdCreateでブルドーザーを作る

また、オプションで、EdCreateという拡張パックも販売されています。昔は、レゴのパーツで作っていたのが、エジソンロボット専用として商品化されたよう。

開けるとこんな感じです。

この拡張パックをエジソンロボットと組み合わせると…

こんな戦車風にしたり…

エジソンロボットが2台ある場合は、ブルドーザーができたり…

EdDiggerっていうのができたりします。

このほかにも、描画ができるEdPrinter、クレーン車、這うロボットみたいなEdRoboClawなど、EdCreate1パックで色々なロボットが作れます。

このエジソンロボットはレゴブロックと互換性があるので、レゴブロックを使って、アレンジすることもできます。

2台でお相撲さんごっこも

また、エジソンロボットが2台あると、お相撲さん・レスリングごっこもできます。

ウェブサイトやアプリでプログラミングも

と、ここまでは、エジソンロボット単体で楽しめるアクティビティでしたが、プログラミング学習ロボットなので、自分でオリジナルのプログラミングを作成して、ロボットに読み込ませることも可能です。

こちらに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ロボット・エジソンでプログラミング学習
前回の記事では、オーストラリア発のプログラミング学習ロボット、エジソンを紹介しました。今回は、エジソンロボットを使用して、実際にプログラミングをして、ロボットに読み込ませるところを紹介します。3種類のプログラミング学習法...

もっと詳しい使い方を知るには?

上に紹介したエジソンロボットのウェブサイト上にチュートリアルやレッスン(英語)が掲載されています。

日本語版では、上でも紹介している日本語のマニュアル(PDF)がダウンロードできます。バーコード周りで遊ぶ分には、このマニュアルで事足りてしまうのが正直なところです。

さらなる日本語の情報としては、Amazonの電子書籍Kindleにて、「エジソンではじめてのロボットプログラミング」という本を閲覧することができます。

Amazonで詳細を見る

Amazonのプライム会員で、Kindle端末をお持ちなら、オーナーライブラリを利用すれば無料ですし、また、会員でなくとも、Amazonの読み放題サービスであるKindle Unlimitedを購読すれば、無料で閲覧することができます。30日間の無料体験もできるので、これを機にお試しするのもありかもしれません。

ただ、上の本の情報は少し古いので、実際にEdisonを使ってCodingをする場合は、Edwareではなくて、EdblocksEdscratchEdpyのいずれかを使うことになります(Edwareも使えますが)。いずれも、エジソンロボットのプログラミングは、ウェブページから直接利用できるので、お手軽に挑戦できますよ。

まとめ

以上、エジソンロボットについて、ざっくりと紹介してきました。

バーコードを利用すると、パソコンやネットワークの環境がなくても、ロボットを動かせるので、場所を選ばないのがうれしいところです。また、イヤフォン端子よりプログラムを読み込めるので、ウェブサイトが見られる端末なら、スペックを気にせず利用できるのも魅力的です。

各種センサーも付いて潜在力のある楽しいロボットですので、皆さまも機会があれば、ぜひ触ってみてくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました